個人的意見なので、人それぞれやりたいようにどうぞ
難易度について
初心者は初心者モードで
2018ユーザはエキスパートモードでどうぞ
エキスパートモードはパーツの輪郭などが見えなくなる
2018ユーザなら新規パーツ以外「知ってる」と思うので、これは問題ないはず
大まかな流れ
1. 10,000CR まで依頼で稼ぐ
⇒ エンジンバラす系統は総じて検査も大変なので、「ブレーキの効きが悪い」とかそういうのを受けていく
2. ジャンク置き場へ行って 7,000CR 程度で廃車を買う
⇒ 売れ筋の車種などもある、Sakura社、Katagiri社は狙い目
3. ガレージで可能な限りパーツを補完して売る
⇒ 劣化パーツの交換では価格は増えにくい
⇒ 2,3を繰り返す
4. 50,000CR 程度溜まったらフルレストアをしていく
⇒ 一部パーツが多いと50,000CRでは不足する可能性もあるが、大体は修理できる
ガレージの強化について
依頼を捨ててレストアでお金を稼ぐ場合、不要となる品がいくらかある
優先して買うべきものを列挙する
なお、上から順に優先度が高い
・ツール:タブレット
⇒ 2021 ではこれがあるのと無いのとで効率が全然違う
2018に比べてウィッシュリストの勝手が格段に上がったので、タブレットはまず買うべき
・ガレージ拡張:洗車機
⇒ 外装掃除は価格に影響しないが、インテリア清掃は大きく影響する
これを買う前でもインテリア清掃は行える(ガレージにある)が、お金がかかる
・ツール:溶接機
⇒ ボディが500CR でレストアできる
お金はかかるが、+3,000CR ぐらいになるので、決して損しない
・ツール:エンジンツール
⇒ 無くてもエンジンのレストアはできるが、車両を何度も上げ下げする必要があるのが手間
・ガレージ拡張:ガレージ拡張
⇒ 作業台のため、10,000CRと序盤では結構なお値段するので、ある程度稼げてから
・ツール:作業台
⇒ パーツを修理できる (ミニゲーム形式)
新規購入より格段に安くつく
⇒ 作業台で作業するには、スキルのリノベーターも必要
・ツール:ブレーキ旋盤
⇒ ブレーキディスク、ベンチレーテッドブレーキディスク を100%に修理できる、2018になかった要素
・ツール:ボディリペアステーショ
⇒ ボディパーツの修理
スキルポイントは?
上記の買うべきものに列挙した「作業台」「ボディリペアステーショ」を優先して使いたいので、
最初は「リノベーター」一択、ランク6まで上げる
その後は「常連客」でパーツ価格を下げて相対的に収益を増やす
「豪腕」「ファストハンド」で作業効率を向上するなどしていく
「ランナー」は正直不要と思う
「鷹の目」もレストアでお金を稼ぐなら不要
狙い目の車両
どんな車両もフルレストアすれば収入になるが、利益の高い車種もある
・Sakura Supa
・Bandit
この辺りは狙い目、DLCが来ればもっと良いものも出るかもしれない
2018ではPorsche系統が結構な収益となった
フルレストアの方針
・インテリア、ホイール、タイヤは最安で
⇒高いものをつければ相対的に価格は上がるが、あまり拘らなくて良い
・修理可能なパーツはそのまま、欠損パーツは「アップグレード系」をつけて価格アップ
⇒修理可能パーツを置き換える形でアップグレード系をつけても良いが、元のパーツが余るし、
せっかく修理で購入価格を抑えているメリットも失われてしまう
・塗装、ヘッドランプの調整、タイヤ角度調整などは価格に影響しない
・
液体投入はしない ⇒
2018ユーザーは注意、2021では液体投入にお金がかかるようになっている
こんなところか
何らかの参考になれば